2007年09月21日

No249 環境保全セミナー ~脱温暖化社会に向けて~

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.249】

チーム名:静岡県環境保全協会、静岡県環境アセスメント協会、静岡県

団体名:静岡県環境保全協会

エントリーカテゴリー:イベント部門

チーム人数: 250名

活動期間:2007年10月15日13:00~16:00

活動場所:ツインメッセ静岡 西館1階 第1小展示場

活動内容:
第5回環境・森林フェアにおいて、、「脱温暖化社会に向けて」をテーマに環境保全セミナーを開催する。セミナーでは、「脱温暖化社会シナリオ」及び「風力発電の現状と今後の課題」について、それぞれ国立環境研究所及びNEDOが講演を行う。

****************************************  続きを読む


Posted by SGWCS at 22:03Comments(0)静岡市葵区

2007年09月21日

No248 「CO2ダイエット宣言」推奨活動

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.248】

チーム名:東京電力(株)沼津支店

団体名:東京電力(株)沼津支店

エントリーカテゴリー:イベント部門

チーム人数: 2名

活動期間:2007年6月17日9:00~12:00

活動場所:沼津市千本浜公園

活動内容:
・「CO2ダイエット宣言」推奨活動
・省エネ推進活動
・東京電力の環境への取組紹介  続きを読む


Posted by SGWCS at 22:01Comments(0)沼津市

2007年09月21日

No247 きみのエコスタイル度は?

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.247】

チーム名:函南町環境衛生課&地球温暖化防止活動推進員

団体名:函南町環境衛生課

エントリーカテゴリー:イベント部門

チーム人数: 11名

活動期間:2007年10月21日

活動場所:函南町役場

活動内容:
福祉イベントである「函南町ふれあい広場」内の1コーナーで、ごみの分別ゲームや自転車発電など体験型学習の場を設け、ごみの減量と温暖化防止について住民に理解を深めてもらう。  続きを読む


Posted by SGWCS at 17:54Comments(0)函南町

2007年09月21日

No246 西部地域活動づくりWSdeちょいエコ宣言

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.246】

チーム名:温暖化防止活動推進員西部地域活動づくりWSちょいエコ宣言チーム

団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター

エントリーカテゴリー:うちエコ部門うちエコ部門

チーム人数:8名

活動期間:2007年9月12日

活動場所:浜松総合庁舎

活動内容:
・静岡県地球温暖化防止活動推進員西部地域活動づくりWSの参加者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。  


Posted by SGWCS at 17:42Comments(0)浜松市中区

2007年09月13日

活動取材:森水人のネットワーク

 今回、取材したのは富士宮で活動する「森水人のネットワーク」。
 巻き枯らし指導会員を育成する作業イベントにお邪魔させていただきました。

「ご存知の通り、富士宮には下草の生えていない放置森林がたくさんあります。
この森を健全に育てるためには、人の手を入れる必要があります」

 と語るのは森水人のネットワーク代表の大西義治さん。



  -巻き枯らし間伐とは-
  木の樹皮をむき、立ち枯れの状態にすることで間伐効果を出す近年注目の間伐手法。
  木の根元にぐるりと鋸で切れ目を入れて、切れ目から上に向かって
  皮をむいていくという、誰にでもできる簡単な作業です。
  1年ほどで葉が枯れ落ち、暗かった森に光が差し込むことで、
  荒れた人工林を下草の生えた豊かな森にしていくことが出来ます。

 同ネットワークでは「日本の森は、こどもが変える」プロジェクトの
 環境学習の一環として巻き枯らし間伐体験を、地元などの小中学校やボーイスカウトに
 提案しています。
 その時に子どもたちの作業のサポートをすることができる指導会員を育成しようと
 いうのが今回の取り組み。これが第1回目の研修とのこと。

 今回は6名の方が参加。
 ひとりひとりに軍手とノコギリ、そして竹製のヘラが渡され、
 さぁ、実習開始です。



 最初は簡単な講義から。

「まず、木の根元にぐるりとノコギリで切れ目をいれてください。
そのあとは、ヘラで木の皮を上に向かってむいていきます」

 と、黙々と実践する大西さん。

「30cmほどむけば、もうそれで立ち枯れするんですけどね。
あとで間伐材として利用しやすいように、なるべく上までむいてください。
15mくらいむいていただけると有難いですね(笑)」




 最初は苦戦されていた方も何本かこなすうちに
 みなさん、軽快に木の皮をベリベリと剥がし、
 巻き枯らしのベテランになっていました。



 ただ枯れて倒壊した木は腐りやすく乾燥しにくいが、
 立ち枯れするとストックヤードも必要なくキレイな状態で
 間伐できるとのこと。
 立ち枯れした木は5~10年で倒壊するので、その前に間伐して
 利用するのがベストだそうです。



「巻き枯らししたとこと、しないとこでは陽の入り方が全然違うんですよ!」

 と、熱く語るのは同ネットワークで活動する若林さん。
 若林さんが指差す方向(昨年、巻き枯らしした林)と、
 まだ巻き枯らししてない林を見比べると、陽の差し方が全然違いました。


(昨年、巻き枯らしした林)


(まだ、巻き枯らししていない林)

「下草の育ち方も全然違うんですよ」

 なるほど。言われて見て思わず納得してしまいました。
 立ち枯れし始めると葉が育たなくなり、陽の指す部分が増えるのです。

「今日と同じ作業を今月の23~29日の各日にも開催します。
そこでは、もっといろんな人に巻き枯らしを体験したいただきたいですね」
と大西さん。

 来年のプロジェクトに向けて、現在も参加を受付中とのこと。

 未来を担う子どもたちのために、少しでも多くの指導会員が育つといいですね。
 森水人のネットワークのみなさん、ありがとうございました!



チーム名:森水人のネットワーク(no.22)
活動タイトル:巻き枯らし間伐材を進め、コードウッドに使う
  


Posted by SGWCS at 10:00Comments(0)◆活動取材

2007年09月13日

No245 地球にやさしい店を目指して マイ箸キャンペーン

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.245】

チーム名:PaPa

団体名:西洋食堂PaPa

エントリーカテゴリー:エコオフィス部門

チーム人数:2名

活動期間:通年

活動場所:当店を拠点としますが、他店や屋外でも出来ます

活動内容:
マイ箸を買ってもらったり、ポイントを集めてプレゼントしたりして、マイ箸を持ち歩いて食事をする習慣をつけてもらおうと「マイ箸キャンペーン」という活動をしています。もともと割り箸は利用しない店なので、お客様にはとても理解されております。
尚、マイ箸を持参して頂き、食事をして下さったお客様には、プチデザートのプレゼントも行っています。

****************************************  続きを読む


Posted by SGWCS at 09:41Comments(0)静岡市葵区

2007年09月13日

No244 南極写真展

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.244】

チーム名:中部ガス㈱浜松支店 リビング営業グループ

団体名:中部ガス㈱浜松支店 リビング営業グループ

チーム人数: 名

活動期間:2007年11月1日~4日

活動場所:浜松西塚サーラビル1F ガス展会場内  続きを読む


Posted by SGWCS at 09:32Comments(0)浜松市東区

2007年09月13日

No243全国まちづくりフォーラムin奥大井・ちょいエコ宣言

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.243】

チーム名:全国まちづくりフォーラムin奥大井ちょいエコ宣言チーム

団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター

エントリーカテゴリー:うちエコ部門うちエコ部門

チーム人数:59名(大人56名、子供3名)

活動期間:2007年9月8日

活動場所:川根本町

活動内容:
・全国まちづくりフォーラムin奥大井の参加者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。  


Posted by SGWCS at 09:30Comments(0)川根本町

2007年09月10日

No242推進員東部情報交換会&現地見学会deちょいエコ宣言

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.242】

チーム名:推進員東部情報交換会&現地見学会ちょいエコ宣言チーム

団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター

エントリーカテゴリー:うちエコ部門うちエコ部門

チーム人数:17名

活動期間:2007年9月7日

活動場所:静岡市内

活動内容:
・静岡県地球温暖化防止活動推進員東部情報交換会&現地見学会の参加者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。  


Posted by SGWCS at 09:14Comments(0)静岡市葵区

2007年09月10日

No241 衣食住夢遊創意工夫

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.241】

チーム名:夢遊研究所

団体名:マリーテクニクス有限会社

エントリーカテゴリー:地域活動部門

チーム人数:5名

活動期間:通年

活動場所:浜松市

活動内容:
エコ生産によるエコ住宅でエコライフ⇒エコビレッヂ

****************************************  続きを読む


Posted by SGWCS at 09:13Comments(0)浜松市天竜区