2008年03月04日
No680 節電
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.680】

チーム名:チーム35
団体名:浜松モールプラザサゴー
エントリーカテゴリー:CSR・エコオフィス部門
チーム人数:5名
活動期間:通年
活動場所:管理事務所
活動内容:
就業時間前フロア半面電灯消し
****************************************

チーム名:チーム35
団体名:浜松モールプラザサゴー
エントリーカテゴリー:CSR・エコオフィス部門
チーム人数:5名
活動期間:通年
活動場所:管理事務所
活動内容:
就業時間前フロア半面電灯消し
****************************************
2008年03月03日
No707 佐鳴台ぞうりクラブdeちょいエコ宣言
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.707】

チーム名:佐鳴台ぞうりクラブちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:14名
活動期間:通年
活動場所:浜松市中区
活動内容:
・佐鳴台ぞうりクラブのメンバーに自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。

チーム名:佐鳴台ぞうりクラブちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:14名
活動期間:通年
活動場所:浜松市中区
活動内容:
・佐鳴台ぞうりクラブのメンバーに自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。
2008年03月03日
No706 佐鳴台パソコンクラブdeちょいエコ宣言
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.706】

チーム名:佐鳴台パソコンクラブちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:39名
活動期間:通年
活動場所:浜松市中区
活動内容:
・佐鳴台パソコンクラブのメンバーに自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。

チーム名:佐鳴台パソコンクラブちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:39名
活動期間:通年
活動場所:浜松市中区
活動内容:
・佐鳴台パソコンクラブのメンバーに自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。
2008年03月03日
No689 浜松市自治連・部会deちょいエコ宣言
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.689】

チーム名:浜松市自治連・部会ちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:15名
活動期間:2008年1月17日
活動場所:浜松市中区
活動内容:
・浜松市自治連・部会のメンバーに自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。

チーム名:浜松市自治連・部会ちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:15名
活動期間:2008年1月17日
活動場所:浜松市中区
活動内容:
・浜松市自治連・部会のメンバーに自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。
2008年03月03日
No684 魅惑的倶楽部サゴーイベントdeちょいエコ宣言
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.684】

チーム名:エキゾチッククラブサゴーイベントちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:159名
活動期間:2008年1月13日
活動場所:浜松市中区千歳町 浜松モールプラザ・サゴー3階
活動内容:
・エキゾチッククラブサゴーイベントの来場者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。

チーム名:エキゾチッククラブサゴーイベントちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:159名
活動期間:2008年1月13日
活動場所:浜松市中区千歳町 浜松モールプラザ・サゴー3階
活動内容:
・エキゾチッククラブサゴーイベントの来場者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。
2008年01月10日
No661 さあ始めよう!小さな一歩 STOP地球温暖化
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.661】

チーム名:社団法人浜松西法人会女性部会 ストップ温暖化松ボックリの会
団体名:社団法人浜松西法人会女性部会
エントリーカテゴリー:地域活動部門
チーム人数:113名
活動期間:通年
活動場所:法人会事務局及び浜松市とその周辺地域
活動内容:
(社)浜松西法人会女性部会「ストップ温暖化 松ボックリの会」では、昨年度から綿作りに取り組んでおります。その目的は、棉の栽培を通してCO の削減に協力することと、さらに将来、その綿で洗剤を使わずに食器を洗えるエコ布巾を織り多くの方に利用していただくことで水質浄化に貢献することです。
昨年は初めての試みにもかかわらず、会員がそれぞれ自宅でたくさんの棉の実を収穫し、その実を持ち寄り皆で種取りを行ないました(当日の活動の様子は昨年度に報告させていただいた通りです)。この時未処理のまま残った棉の実を有志が持ち帰り、昨年末から今年の5月頃まで種取りをしました。
今年は4月に法人会女性部会と青年部会の定時総会にて棉の種を配布し、温暖化防止のPRをしました。そして5月以降、会員各自が棉の種播きから収穫まで取り組み、12月には会員やその知人が収穫した棉の実を持ち寄り、浜名湖ガーデンパークにて種取りを行うと共に浜松市職員出前講座講師 森隆仁氏をお招きし、研修会『浜松市の環境行政』を開催しました(参加者32名)。
棉の活動と平行して、女性部会の月例会では環境保護に関する研修を行っております(活動スケジュールについては別紙1参照)。5月には『綿から糸へ 糸からエコ布巾へ』と題し、NPO法人「ガラ紡愛好会」理事長 井上啓子氏の講演会を開催し、その場で糸紡ぎの体験も実施しました。7月は観劇研修会の移動中、バスの中でDVDを上映し、地球温暖化のしくみや日常生活でできる温暖化防止対策を学びました。10月は全体会でワークショップを行い、マイ箸運動、エコバッグ運動、アイドリングストップなど、日常生活で自分たちにできる環境配慮の活動を話し合いました。その結果、11月の役員会で『私たちの7つの取り組み』と『実践評価カード』の実施が決定し、12月から全会員で取り組みを始めました(別紙2)。この中の「ローソクの光で食事を楽しむ」については、12月の法人会青年部会女性部会合同月例会にて実践しました。
また5月、11月は女性部会の機関紙『松ボックリ』(200部)で上記の活動の経過を会員に報告するとともに活動への積極的な参加を呼びかけました。
今後の活動としては、有志による棉の種取り作業、『私たちの7つの取り組み』と『実践評価カード』の継続実施及び集計等を予定しております。
http://www.hamamatsu-nishi-houjinkai.or.jp/
**************************************** 続きを読む

チーム名:社団法人浜松西法人会女性部会 ストップ温暖化松ボックリの会
団体名:社団法人浜松西法人会女性部会
エントリーカテゴリー:地域活動部門
チーム人数:113名
活動期間:通年
活動場所:法人会事務局及び浜松市とその周辺地域
活動内容:
(社)浜松西法人会女性部会「ストップ温暖化 松ボックリの会」では、昨年度から綿作りに取り組んでおります。その目的は、棉の栽培を通してCO の削減に協力することと、さらに将来、その綿で洗剤を使わずに食器を洗えるエコ布巾を織り多くの方に利用していただくことで水質浄化に貢献することです。
昨年は初めての試みにもかかわらず、会員がそれぞれ自宅でたくさんの棉の実を収穫し、その実を持ち寄り皆で種取りを行ないました(当日の活動の様子は昨年度に報告させていただいた通りです)。この時未処理のまま残った棉の実を有志が持ち帰り、昨年末から今年の5月頃まで種取りをしました。
今年は4月に法人会女性部会と青年部会の定時総会にて棉の種を配布し、温暖化防止のPRをしました。そして5月以降、会員各自が棉の種播きから収穫まで取り組み、12月には会員やその知人が収穫した棉の実を持ち寄り、浜名湖ガーデンパークにて種取りを行うと共に浜松市職員出前講座講師 森隆仁氏をお招きし、研修会『浜松市の環境行政』を開催しました(参加者32名)。
棉の活動と平行して、女性部会の月例会では環境保護に関する研修を行っております(活動スケジュールについては別紙1参照)。5月には『綿から糸へ 糸からエコ布巾へ』と題し、NPO法人「ガラ紡愛好会」理事長 井上啓子氏の講演会を開催し、その場で糸紡ぎの体験も実施しました。7月は観劇研修会の移動中、バスの中でDVDを上映し、地球温暖化のしくみや日常生活でできる温暖化防止対策を学びました。10月は全体会でワークショップを行い、マイ箸運動、エコバッグ運動、アイドリングストップなど、日常生活で自分たちにできる環境配慮の活動を話し合いました。その結果、11月の役員会で『私たちの7つの取り組み』と『実践評価カード』の実施が決定し、12月から全会員で取り組みを始めました(別紙2)。この中の「ローソクの光で食事を楽しむ」については、12月の法人会青年部会女性部会合同月例会にて実践しました。
また5月、11月は女性部会の機関紙『松ボックリ』(200部)で上記の活動の経過を会員に報告するとともに活動への積極的な参加を呼びかけました。
今後の活動としては、有志による棉の種取り作業、『私たちの7つの取り組み』と『実践評価カード』の継続実施及び集計等を予定しております。
http://www.hamamatsu-nishi-houjinkai.or.jp/
**************************************** 続きを読む
2007年12月21日
No645静岡県環境学習指導員総合学習講座ちdeょいエコ宣言
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.645】

チーム名:静岡県環境学習指導員総合学習講座ちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:14名
活動期間:2007年10月20日
活動場所:浜松市
活動内容:
・静岡県環境学習指導員総合学習講座の参加者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。
****************************************

チーム名:静岡県環境学習指導員総合学習講座ちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:14名
活動期間:2007年10月20日
活動場所:浜松市
活動内容:
・静岡県環境学習指導員総合学習講座の参加者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。
****************************************
2007年12月04日
No582 浜松市生涯学習フェスティバルdeちょいエコ宣言
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.582】

チーム名:浜松市生涯学習フェスティバルちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:84名
活動期間:2007年11月25日
活動場所:クリエート浜松
活動内容:
・浜松市生涯学習フェスティバルの参加者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。

チーム名:浜松市生涯学習フェスティバルちょいエコ宣言チーム
団体名:静岡県地球温暖化防止活動推進センター
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:84名
活動期間:2007年11月25日
活動場所:クリエート浜松
活動内容:
・浜松市生涯学習フェスティバルの参加者に自分にできること”ちょいエコ”を宣言してもらう。
2007年11月18日
No504 環境教育の啓発・普及と環境ボランティア活動
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.504】

チーム名:静岡県立浜松城北工業高校 環境部
団体名:静岡県立浜松城北工業高校 電子機械科
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:74名
活動期間:通年
活動場所:本校及び浜松地域(森づくり・里山づくり他)
活動内容:
本校の環境教育のリーダーとして、地域の里山づくり・環境保全活動、佐久間の森づくりを推進すると同時に、環境講演会(「レイチェルカーソン生誕100周年記念」「アマゾンの自然から学ぶ教育」)ソーラーボートづくり、ジュニアエコクラブ等を年間を通して取り組んでいる。
**************************************** 続きを読む

チーム名:静岡県立浜松城北工業高校 環境部
団体名:静岡県立浜松城北工業高校 電子機械科
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:74名
活動期間:通年
活動場所:本校及び浜松地域(森づくり・里山づくり他)
活動内容:
本校の環境教育のリーダーとして、地域の里山づくり・環境保全活動、佐久間の森づくりを推進すると同時に、環境講演会(「レイチェルカーソン生誕100周年記念」「アマゾンの自然から学ぶ教育」)ソーラーボートづくり、ジュニアエコクラブ等を年間を通して取り組んでいる。
**************************************** 続きを読む
2007年11月18日
No503 全校で取り組む環境教育
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.503】

チーム名:静岡県立浜松城北工業高校
団体名:静岡県立浜松城北工業高校 電子機械科
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:960名
活動期間:通年
活動場所:本校及び地域の自然
活動内容:
本校では、地球温暖化防止のためのエコ・エネルギースクール(講演会他)、しずおか森林共生宣言への全校生徒参加・学校指定科目「技術と環境」等による授業・環境ボランティア活動による単位認定(県下唯一)・リサイクルステーション活動・森づくり活動・PTAの環境教育にも取り組んでいる。
**************************************** 続きを読む

チーム名:静岡県立浜松城北工業高校
団体名:静岡県立浜松城北工業高校 電子機械科
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:960名
活動期間:通年
活動場所:本校及び地域の自然
活動内容:
本校では、地球温暖化防止のためのエコ・エネルギースクール(講演会他)、しずおか森林共生宣言への全校生徒参加・学校指定科目「技術と環境」等による授業・環境ボランティア活動による単位認定(県下唯一)・リサイクルステーション活動・森づくり活動・PTAの環境教育にも取り組んでいる。
**************************************** 続きを読む