2007年11月18日
No504 環境教育の啓発・普及と環境ボランティア活動
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.504】

チーム名:静岡県立浜松城北工業高校 環境部
団体名:静岡県立浜松城北工業高校 電子機械科
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:74名
活動期間:通年
活動場所:本校及び浜松地域(森づくり・里山づくり他)
活動内容:
本校の環境教育のリーダーとして、地域の里山づくり・環境保全活動、佐久間の森づくりを推進すると同時に、環境講演会(「レイチェルカーソン生誕100周年記念」「アマゾンの自然から学ぶ教育」)ソーラーボートづくり、ジュニアエコクラブ等を年間を通して取り組んでいる。
****************************************

チーム名:静岡県立浜松城北工業高校 環境部
団体名:静岡県立浜松城北工業高校 電子機械科
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:74名
活動期間:通年
活動場所:本校及び浜松地域(森づくり・里山づくり他)
活動内容:
本校の環境教育のリーダーとして、地域の里山づくり・環境保全活動、佐久間の森づくりを推進すると同時に、環境講演会(「レイチェルカーソン生誕100周年記念」「アマゾンの自然から学ぶ教育」)ソーラーボートづくり、ジュニアエコクラブ等を年間を通して取り組んでいる。
****************************************



<活動内容>
本校の環境教育リ-ダ-として、地域の里山づくり、環境保全活動、佐久間の森づくりの環境ボランティア活動(述べ1005時間)を推進した。また、環境講演会、ソ-ラ-ボ-トづくり、ジュニアエコクラブ等の活動を年間を通して取り組み、環境教育活動の啓発・普及に努めた。
<具体的な活動>
ウェルカメクリ-ン作戦に参加(5/13)、佐鳴湖里山づくりボランティア活動(5/20より年間13回)、椎の木谷自然保護ボランティア活動及び第3番目となる森づくり活動(5/27より年間12回)、浜名湖クリ-ン作戦に参加(6/3)、「環境教育講演会(300名)」の準備・パネル展示 ホテルコンコルド浜松2階 雲海の間 「センス・オブ・ワンダ-」-レイチェル・カ-ソン女史が問いかけたもの-講師 レイチェル・カーソン日本協会 理事長 上遠恵子 氏(6/10)、「レイチェル・カーソン生誕100年記念 パネル展示」 浜松まちづくりセンタ-1階ギャラリ-(6/10~6/18)、「ジュニア・エコスク-ル」の準備・設営 市立萩丘小学校142名来校(7/12)、「環境講演会(1000名)」の準備・設営 「地球温暖化防止と私たちの未来」の本校体育館 講師 静岡大学人文学部経済学科准教授:環境政策 水谷洋一 氏(7/17)、佐鳴湖クリ-ン作戦に参加(8/12)、「サイエンス・チャンネル-人力ボ-トづくり」科学技術振興機構・科学教育番組の制作 本校生活館・プ-ル(8/16~8/18)、「浜松 花と緑のフェスタ2007」に参加 アクト大通り ソ-ラ-ボ-ト展示、人力ボ-ト体験試乗会の開催(10/20~10/21)、「しずおか森林共生行動宣言」の広報・署名活動(署名:市民330名)(10/20~10/21)、生徒会と協力し「しずおか森林共生宣言」の学校署名活動(署名:本校生徒660名)(10/26)、「環境講演会(300名)」の準備・設営「アマゾンの自然から学ぶ教育」 本校体育館 講師 アマゾニア森林保護植林協会・会長、ブラジル・パラ州サンタイザベル 農場経営 長坂 優 氏 (10/30)、エコツア-「美しい日本の歴史的風土百選・城下町郡上八幡を訪ねて(50名)」 岐阜県立森林文化アカデミー訪問・郡上八幡 清流吉田川散策(11/4)、本校文化祭「しずおか森林共生行動宣言」の広報・署名活動(署名:来校者260名)(11/10)、「エコ・エネルギ-スク-ル」(120名)のための掲示板・案内・設営準備 燃料電池オ-トバイ「クロスケージ」・燃料電池車イス「MIO」(11/19)、森づくりバスツア-「みんなでつくるふるさとの森・佐久間」佐久間町にて腐葉土の搬入・観察路及び森の整備作業(49名)(11/25)、「環境講演会(300名)」「環境市民のすすめ」-都市型ナショナルトラストを考える-の準備・受付ホテルコンコルド浜松2階 雲海の間 講師 東京農業大学元学長 進士 五十八 氏 及び「しずおか森林共生行動宣言」の広報活動(12/15)、校内リサイクルステ-ション活動(12/20)、 新エネルギ-教材開発用車両(ヤマハ・電動ゴルフカ-ト)受入準備(12/25)
<取り組み結果・感想など>
1995年に創設した環境部は、本校及び地域の環境教育の啓発・普及のリ-ダ-として育ってきている。また、年間を通した地域の自然を守る環境ボランティア活動には、本校の他の生徒たちも一緒に活動に参加するなどよい影響を及ぼしている。
生徒たちは、本校の多様な環境教育活動を支えながらその意味を学習している。また、地域の自然保護団体・地球温暖化防止推進センタ-・NPO等と共に活動する中で、卒業後も環境保全の企業や専門学校・大学に進んだり、それぞれの立場で社会貢献活動に参加したり、青年グル-プのリ-ダ-として環境講演会を企画するなど地域の教育力となっている者もあり、うれしく思っている。
☆活動に参加した人数やイベント等の来場者数 4,030人☆
****************************************
No680 節電
No707 佐鳴台ぞうりクラブdeちょいエコ宣言
No706 佐鳴台パソコンクラブdeちょいエコ宣言
No689 浜松市自治連・部会deちょいエコ宣言
No684 魅惑的倶楽部サゴーイベントdeちょいエコ宣言
No661 さあ始めよう!小さな一歩 STOP地球温暖化
No707 佐鳴台ぞうりクラブdeちょいエコ宣言
No706 佐鳴台パソコンクラブdeちょいエコ宣言
No689 浜松市自治連・部会deちょいエコ宣言
No684 魅惑的倶楽部サゴーイベントdeちょいエコ宣言
No661 さあ始めよう!小さな一歩 STOP地球温暖化
Posted by SGWCS at 11:08│Comments(0)
│浜松市中区