2007年11月10日
No441 留守する時はコンセントを切る
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.441】

チーム名:片山家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:5名
活動期間:通年
活動場所:自宅
活動内容:
待機電力を減らす
(留守する時は必ずコンセントを切る)

チーム名:片山家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:5名
活動期間:通年
活動場所:自宅
活動内容:
待機電力を減らす
(留守する時は必ずコンセントを切る)
2007年11月10日
No440 待機電力off、電力削減
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.440】

チーム名:松竹家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:3名
活動期間:通年
活動場所:自宅、パソコン、TV
活動内容:
使わない時は、電源から抜く。
冷暖房もあまり使わない。
**************************************** 続きを読む

チーム名:松竹家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:3名
活動期間:通年
活動場所:自宅、パソコン、TV
活動内容:
使わない時は、電源から抜く。
冷暖房もあまり使わない。
**************************************** 続きを読む
2007年11月10日
No439 あらゆるコンセントをはずす
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.439】

チーム名:小原家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:3名
活動期間:通年
活動場所:自宅
活動内容:
待機電力を減らす
必要ない電気は消す
電気ポットは取りやめ
コンセントはことごとくはずす
便座は使用の時onにする
ドライヤー取りやめ
**************************************** 続きを読む

チーム名:小原家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:3名
活動期間:通年
活動場所:自宅
活動内容:
待機電力を減らす
必要ない電気は消す
電気ポットは取りやめ
コンセントはことごとくはずす
便座は使用の時onにする
ドライヤー取りやめ
**************************************** 続きを読む
2007年11月10日
No437 家族全員で取り組むエコ生活
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.437】

チーム名:小原家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:4名
活動期間:通年
活動場所:家族全員の行動範囲内で
活動内容:
①風呂のお湯を洗濯で再利用して水道水の削減
②電気をこまめに消し、電化製品の電源を切って待機電力の削減
③アイドリングストップまた主使用車を小型車から軽自動車に変更。ガソリン消費量削減
④夏場はゴーヤで緑のカーテンで直射日光の進入防止
**************************************** 続きを読む

チーム名:小原家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:4名
活動期間:通年
活動場所:家族全員の行動範囲内で
活動内容:
①風呂のお湯を洗濯で再利用して水道水の削減
②電気をこまめに消し、電化製品の電源を切って待機電力の削減
③アイドリングストップまた主使用車を小型車から軽自動車に変更。ガソリン消費量削減
④夏場はゴーヤで緑のカーテンで直射日光の進入防止
**************************************** 続きを読む
2007年11月10日
No436 家族みんなで取り組む家庭のエコ活動
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.436】

チーム名:仲儀家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:4名
活動期間:通年
活動場所:家族みんなで取り組む家庭内のエコ活動
活動内容:
・風呂の節水、再利用
・電気の節電(スイッチを切る、コンセントを抜く)
・ゴミの削減
・雨水の利用
**************************************** 続きを読む

チーム名:仲儀家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:4名
活動期間:通年
活動場所:家族みんなで取り組む家庭内のエコ活動
活動内容:
・風呂の節水、再利用
・電気の節電(スイッチを切る、コンセントを抜く)
・ゴミの削減
・雨水の利用
**************************************** 続きを読む
2007年11月10日
No435 雨水で庭の植物を育てる作戦
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.435】

チーム名:濱田家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:4名
活動期間:通年
活動場所:自宅、畑
活動内容:
雨樋を地面より1m位の高さで切り、500リットルポリタンク下に蛇口を取り付け、バケツ、じょうろで植木、花に水をかけています。又、畑にもポリタンクを置いて水を使用しています。
**************************************** 続きを読む

チーム名:濱田家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:4名
活動期間:通年
活動場所:自宅、畑
活動内容:
雨樋を地面より1m位の高さで切り、500リットルポリタンク下に蛇口を取り付け、バケツ、じょうろで植木、花に水をかけています。又、畑にもポリタンクを置いて水を使用しています。
**************************************** 続きを読む
2007年11月10日
No434 生ごみをたい肥に
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.434】

チーム名:飯田家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:3名
活動期間:通年
活動場所:自宅
活動内容:
ソーラー温水器を活用している
白皿トレイなどのごみをしっかり分別する
居ない部屋や廊下の電気はマメに消す
生ゴミをたい肥にしている
**************************************** 続きを読む

チーム名:飯田家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:3名
活動期間:通年
活動場所:自宅
活動内容:
ソーラー温水器を活用している
白皿トレイなどのごみをしっかり分別する
居ない部屋や廊下の電気はマメに消す
生ゴミをたい肥にしている
**************************************** 続きを読む
2007年11月10日
No433 風呂水で洗濯。マイバッグ持参。
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.433】

チーム名:刑部家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:4名
活動期間:通年
活動場所:自宅
活動内容:
風呂の残り湯で洗濯
マイバッグ持参
アイドリングストップ
無駄な包装はことわる
水道はこまめに止め、食洗器の排水は部屋そうじに再利用
**************************************** 続きを読む

チーム名:刑部家
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:4名
活動期間:通年
活動場所:自宅
活動内容:
風呂の残り湯で洗濯
マイバッグ持参
アイドリングストップ
無駄な包装はことわる
水道はこまめに止め、食洗器の排水は部屋そうじに再利用
**************************************** 続きを読む
2007年11月10日
No432 雨水で畑の作物を育てる
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.432】

チーム名:牧野宅
エントリーカテゴリー:うちエコ部門
チーム人数:1名
活動期間:通年
活動場所:自宅、畑
活動内容:
風呂水は洗濯並びに山水に使う。
マイバッグ持参
必要以外は電燈を消す。
生ごみは畑の堆肥にする。
**************************************** 続きを読む

チーム名:牧野宅
エントリーカテゴリー:うちエコ部門

チーム人数:1名
活動期間:通年
活動場所:自宅、畑
活動内容:
風呂水は洗濯並びに山水に使う。
マイバッグ持参
必要以外は電燈を消す。
生ごみは畑の堆肥にする。
**************************************** 続きを読む
2007年11月10日
No431 全国路地サミットと地球温暖化防止
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.431】

チーム名:新居町環境会議
団体名:新居町環境会議
エントリーカテゴリー:イベント部門
チーム人数:25名
活動期間:2007年9月3日~11月30日
活動場所:新居町小松楼
活動内容:
路地を生かした町づくり活動の全国路地サミット2007in浜名湖 新居開催に合わせて、芸子置屋小松楼に地球温暖化防止ののぼり旗、パネルを展示し、入場者の皆様に温暖化防止の取り組みのお願いをする。
**************************************** 続きを読む

チーム名:新居町環境会議
団体名:新居町環境会議
エントリーカテゴリー:イベント部門
チーム人数:25名
活動期間:2007年9月3日~11月30日
活動場所:新居町小松楼
活動内容:
路地を生かした町づくり活動の全国路地サミット2007in浜名湖 新居開催に合わせて、芸子置屋小松楼に地球温暖化防止ののぼり旗、パネルを展示し、入場者の皆様に温暖化防止の取り組みのお願いをする。
**************************************** 続きを読む