2008年03月04日
No712 「しまだ地球温暖化防止フォーラム」による意識高揚
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.712】

チーム名:しまだ環境ひろば
団体名:しまだ環境ひろば
エントリーカテゴリー:イベント部門
チーム人数:47名
活動期間:2007年11月1日~2008年1月26日
活動場所:公共施設・学校・駅・事業所・各種団体
活動内容:
島田市は、市民・事業所・市が協働して作り上げた「島田市環境基本計画書」
があり、地球温暖化防止対策は、そのうちの最重要テーマとしています。
温暖化の原因である、二酸化炭素の排出量の5分の1は家庭からでており、
それが増え続けている現状は、何としても抑えてゆかなければならない。
その為に、先ず市民に地球温暖化ってなに?、どうしてやるの?を充分に認
識してもらい、日常の生活で実際に実行してもらわなければ実効はあがらな
いと考え、今回島田市で初めて、「しまだ地球温暖化防止フォーラム」の開
催を企画し、市民の参加を促す広報活動と当日の準備をしっかりやり、開催
後は成果のフォローもしようと、会員一同一致協力して活動を開始しまし
た。
****************************************

チーム名:しまだ環境ひろば
団体名:しまだ環境ひろば
エントリーカテゴリー:イベント部門
チーム人数:47名
活動期間:2007年11月1日~2008年1月26日
活動場所:公共施設・学校・駅・事業所・各種団体
活動内容:
島田市は、市民・事業所・市が協働して作り上げた「島田市環境基本計画書」
があり、地球温暖化防止対策は、そのうちの最重要テーマとしています。
温暖化の原因である、二酸化炭素の排出量の5分の1は家庭からでており、
それが増え続けている現状は、何としても抑えてゆかなければならない。
その為に、先ず市民に地球温暖化ってなに?、どうしてやるの?を充分に認
識してもらい、日常の生活で実際に実行してもらわなければ実効はあがらな
いと考え、今回島田市で初めて、「しまだ地球温暖化防止フォーラム」の開
催を企画し、市民の参加を促す広報活動と当日の準備をしっかりやり、開催
後は成果のフォローもしようと、会員一同一致協力して活動を開始しまし
た。
****************************************



<活動内容>
島田市は、市民・事業所・市が協働で作り上げた「島田市環境基本計画」があり、地球温暖化防止対策は、その最重要テーマとしています。
温暖化の原因である、二酸化炭素の排出量の5分の1は家庭から出ており、それが増え続けている現状は、どうしても抑えてゆかなければならない。その為に、先ず市民に地球温暖化ってなに?、どうしてやるの?を充分に認識してもらい、日常の生活で実際に実行してもらわなければ実効はあがらないと考え、今回島田市で初めて、「しまだ地球温暖化防止フォーラム」を企画し、1月26日開催いたしました。
<取り組み結果・感想など>
開催に際しては、会員の代表7名が数回の企画会議を行いました。
その案をもって、しまだ環境ひろば定例会にかけて実行案を作り、活動の基盤である分科会(全ての会員が活動している)にはかり、準備事項、広報活動、役割分担等を決めて、活動を開始しました。
今回のフォーラムは、先ず市民に知ってもらうことが大事であり、広報活動に傾注すべく、市役所・町舎・公民館・公会堂・駅・事業所・各種団体などへのポスター掲示・持ち帰り用のチラシの完備を会員で分担して3000部を配布しました。ブログにも数回投稿しました。開催4日前にはJRの3駅で早朝のビラ配りを500枚行いました。
結果は、予想した入場者数にかなり達しませんでしたが、それでも市民が70名集まって頂き、基調講演<静岡県地球温暖化防止活動推進センター事務局長 水谷洋一先生>とパネルディスカッションに最後まで参加頂きました。
環境問題への関心がまだまだ低い事を思い知らされましたが、事前の広報活動を思い切ってやった事の満足感と、70名とは言え市民の環境意識の高揚に結びついたのではないかと自己評価しています。
アンケートもとりましたが、基調講演もパネルディスカッシュンも好評で、日頃の生活に是非活用したいなどの感想が沢山寄せられました。次は応用編(あまり知らされていない情報や中上級対策)開催の要求もありました。
参加人数に関しては、案内チラシの工夫や参加の念押しなどの反省点も多かったので、次回に充分活かしたい。
最後に静岡県地球温暖化防止センターの皆様の協力に心から感謝致し報告とします。
☆活動に参加した人数やイベント等の来場者数 72人☆
****************************************
No744 チャレンジ!しまだ環境ファミリー
No729 アースキッズプロジェクト
No710 しまだ地球温暖化防止フォーラムdeちょいエコ宣言
No654 冬まつり「食と健康」「地球温暖化」
No647 志戸呂地区冬まつりdeちょいエコ宣言
No407 キャンドルナイトin島田元気市deちょいエコ宣言
No729 アースキッズプロジェクト
No710 しまだ地球温暖化防止フォーラムdeちょいエコ宣言
No654 冬まつり「食と健康」「地球温暖化」
No647 志戸呂地区冬まつりdeちょいエコ宣言
No407 キャンドルナイトin島田元気市deちょいエコ宣言
Posted by SGWCS at 16:07│Comments(0)
│島田市