2008年03月04日
No708 耳で聞き目で感じ頭で考え口で発信しよう温暖化!
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.708】

チーム名:浅南子レインボーエコキッズ
団体名:袋井市立浅羽南小学校
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:51名
活動期間:2007年9月3日~12月21日
活動場所:学校、子どもたちの家庭
活動内容:
・温暖化が進む仕組みについての学習
・自転車発電の体験、ごみ分別ゲーム、生活の中のむだ使い探しなどの体験学習。
・子どもたちの家庭にある電気、ガス、水道メーターを読み、2週間の使用量を調べる。いつも通り生活した1週間と、家族会議をして節約する方法を考えて生活した1週間を比べて、自分たちの努力でどれだけCO2の排出を防ぐことができるのか体験し、今後の生活に生かす学習。
(アースキッズチャレンジ)
・地域の方々を招待しての40周年学習発表会で温暖化の仕組みを説明したり、ごみ分別などの体験活動ができるコーナーを作ったりして、全校の子どもたちや地域の方へ、温暖化が進んでいる現状や温暖化を防ぐ方法を発信する活動。
****************************************

チーム名:浅南子レインボーエコキッズ
団体名:袋井市立浅羽南小学校
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:51名
活動期間:2007年9月3日~12月21日
活動場所:学校、子どもたちの家庭
活動内容:
・温暖化が進む仕組みについての学習
・自転車発電の体験、ごみ分別ゲーム、生活の中のむだ使い探しなどの体験学習。
・子どもたちの家庭にある電気、ガス、水道メーターを読み、2週間の使用量を調べる。いつも通り生活した1週間と、家族会議をして節約する方法を考えて生活した1週間を比べて、自分たちの努力でどれだけCO2の排出を防ぐことができるのか体験し、今後の生活に生かす学習。
(アースキッズチャレンジ)
・地域の方々を招待しての40周年学習発表会で温暖化の仕組みを説明したり、ごみ分別などの体験活動ができるコーナーを作ったりして、全校の子どもたちや地域の方へ、温暖化が進んでいる現状や温暖化を防ぐ方法を発信する活動。
****************************************

<活動内容>
・温暖化が進む仕組みについての学習
・自転車発電の体験、ごみ分別ゲーム、生活の中のむだ
使い探しなどの体験学習。
・子どもたちの家庭にある電気、ガス、水道メーターを
読み、2週間の使用量を調べる。いつも通り生活した1
週間と、家族会議をして節約する方法を考えて生活した
1週間を比べて、自分たちの努力でどれだけCO2の排
出を防ぐことができるのか体験し、今後の生活に生かす
学習。
<取り組み結果・感想など>
体験学習では発電するのにたくさんのエネルギーが必要
なことや、ゴミ分別をきちんと行う事により、ゴミが減
り、リサイクルが活発に進むことを学ぶことができた。
その後実施したメーター調べの活動では、毎日の電気、
ガス、水道の使用量を調べながら、生活の中のムダ使い
をたくさん発見して節約が積極的に出来た。節約をする
前と後で使用量を減らせた子どもが多かった。学習発表
会では自分たちが学んだことや経験を生かして、温暖化
を防ぐ大切さや温暖化を防ぐ方法も発表できた。学んで
発信する過程で子どもたちの成長が見られた。
****************************************
No749 みんなでチャレンジ!エコライフ
No733 アースキッズプロジェクト
No671 地球に恩返し
No636 月見夜楽
No584 袋井ロータリークラブdeちょいエコ宣言
No581ふれあい夢市場inあさば2007deちょいエコ宣言
No733 アースキッズプロジェクト
No671 地球に恩返し
No636 月見夜楽
No584 袋井ロータリークラブdeちょいエコ宣言
No581ふれあい夢市場inあさば2007deちょいエコ宣言
Posted by SGWCS at 16:03│Comments(0)
│袋井市