2007年10月06日

No312 エコチャレンジ活動

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.312】
No312 エコチャレンジ活動
チーム名:財団法人中部電気保安協会 磐田事業所

団体名:財団法人中部電気保安協会 磐田事業所

エントリーカテゴリー:エコオフィス部門

チーム人数:26名

活動期間:通年

活動場所:財団法人中部電気保安協会磐田事業所

活動内容:
①環境物品(エコマーク商品)の購入に努め、グリーン購入調達率を極力100%に近づけるよう努める。
②両面印刷・両面コピー、不要紙の再利用による紙の節減に努める。
③急発進・急停車・急加速・空ぶかしを避け、省エネ運転に努める。
④不要照明は、こめまに消灯する。
⑤水栓をこまめに締め、不要流水を最小限にする。

****************************************

<活動内容>
1.環境物品(エコマーク商品)の購入に努め、グリーン購入調達率を極力100%に近づけるよう努める。
2.両面印刷・両面コピー、不要紙の再利用による紙の節減に努める。
3.急発進・急停車・急加速・空ぶかしを避け省エネ運転に努める。
4.不要照明はこまめに消灯する。
5.水栓をこまめにしめ不要流水を最小限にする。

<取り組み結果・感想など>
「平成17年度を基準年度とし、平成19年度を初年度として3年間で3%の削減を図る。」を目標としスタートした。
その結果平成19年度11月末現在で次の状況である。
1.グリーン購入調達率は84.3%
月によって変動があり100%目標達成は難しいが、意識はあがっている。
2.紙の使用料は95%
内部でリーフレット等を作成印刷する傾向もあり、それが増加の要因につながる。今後の課題である。
3.自動車燃料は100.8%
走行距離が増え、若干の上昇となっている。今後北遠地域の出向も増え、更なる取組が必要となる。
4.電気は83.8%
こまめな消灯が実を結んでいるが、大きいのはエアコンの設定温度をシビアにしたことにあると考える。今後も更なる努力をしていく。
5.水の使用料は70.2%
蛇口下の水栓をしぼることの効果が出たと考える。今後も不要流水の節減に努める。

☆活動に参加した人数やイベント等の来場者数 26人☆

****************************************

同じカテゴリー(磐田市)の記事画像
No746 やさしい暮らしにチャレンジ2007夏
No730 アースキッズプロジェクト
No594 磐田市立豊岡北小学校5年2組deちょいエコ宣言
No593 磐田市立豊岡北小学校5年1組deちょいエコ宣言
No307磐田市立豊岡北小学校5年2組deエコリーダー宣言
No306磐田市立豊岡北小学校5年1組deエコリーダー宣言
同じカテゴリー(磐田市)の記事
 No746 やさしい暮らしにチャレンジ2007夏 (2008-03-04 17:36)
 No730 アースキッズプロジェクト (2008-03-04 17:24)
 No594 磐田市立豊岡北小学校5年2組deちょいエコ宣言 (2007-12-14 10:48)
 No593 磐田市立豊岡北小学校5年1組deちょいエコ宣言 (2007-12-14 10:48)
 No307磐田市立豊岡北小学校5年2組deエコリーダー宣言 (2007-10-06 00:04)
 No306磐田市立豊岡北小学校5年1組deエコリーダー宣言 (2007-10-06 00:02)

Posted by SGWCS at 00:12│Comments(0)磐田市
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
No312 エコチャレンジ活動
    コメント(0)