2007年08月29日
No218地球温暖化セミナー エコロジーを考える
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.218】

チーム名:NPO法人ヤングカレッジ
団体名:NPO法人ヤングカレッジ
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:300名
活動期間:2007年8月19日10:30~11:45
活動場所:興津川上流静岡市清水区西里キャンプ場
活動内容:
講演「地球温暖化と身近な環境変化について
講師 静 岡 市 議 会 議 員 深 澤 陽 一
静岡県地球温暖化防止活動推進委員 杉 山 智
参加者の意見
・まずは米国と中国にしっかり協力してもらえるよう、体制を整えていきたいです(30代/男)
・日本人と中国人、いろいろ交流できるようにすればよいと思います(30代/女/中国)
・地球温暖化対策として、自分の身近なところから気をつけていくことが必要だと感じました。ゴミを少なくしたり、使ったものをリサイクルしたり、小さなことからやっていきたいと思いました(30代/女)
・自分の知らなかった環境保護について改めて考えさせられました。これからマイ箸を持とうと思います(20代/女)
・日頃地球温暖化について考えることがなかったので、よい機会になりました。自分の出来る事を心掛けて生きたいと思います(40代/男)
・とても勉強になりました(20代/女)
・環境問題について非常に興味があったので、今回のお話はとても面白く、また今後の私達の行動の仕方について考えさせられました。全てをやめろと否定するのではなく、少しずつ変わっていくということが大切だと思いました(20代/女)
・とても有意義な話でした。もう少し気候変動のことを勉強したいと思いました。次回は是非、マイ箸、マイ食器を持ってきたいと思います(50代/男)
・環境を大切にしていかないとならないことを更に認識しました。日本だけでなく、世界中に異常現象が起きていると感じました。まずは身近に出来ることからやる!が大事ですネ(30代/女)
・身近なこととして、出来ることからやってみようと思った(40代/男)
所 感
当日は天候にも恵まれ、会場となった西里キャンプ場には150人を越える市民が集まりました。午前10時30分に桑添理事長の開会の挨拶があり、その後進行を深澤陽一静岡市議会議員と、静岡県地球温暖化防止活動推進委員の杉山智氏にお任せして「地球温暖化セミナー ~エコロジーを考える~ 」が始まりました。内容は、地球全体の大きな問題から、身近な生活に関わることなど豊富な事例を紹介して、今、私達が直面していることを分かりやすく説明していただきました。特に、興津川を例にして数々の異変を取り上げて、昔と今の興津川がこれだけ違っていると話があったときには、参加者より驚きの声が上がりました。又、参加者よりも発言があり、地球の環境を守る為にどのようなことから始めれば良いのか、真剣な討論を行いました。最後に杉山氏より、何よりも相手を思いやる気持ち、弱者をいたわる気持ち、失われつつある惻隠の情を喚起することこそ、温暖化防止の鍵になるのではとの提案があり、参加者一同納得して同11時45分にセミナーを終了しました。参加者の中には、フィリッピン、中国、ペルーの方々もおられましたが、真剣にセミナーに参加していただき、地球全体で取り組む必要性を実感しました。参加者の声も概ね好評なので、このセミナーを引き続き行いたいと思います。その後みんなでバーベキューを行い、最後に参加者全員で興津川の清掃を行い、解散しました。

チーム名:NPO法人ヤングカレッジ
団体名:NPO法人ヤングカレッジ
エントリーカテゴリー:エコスクール部門
チーム人数:300名
活動期間:2007年8月19日10:30~11:45
活動場所:興津川上流静岡市清水区西里キャンプ場
活動内容:
講演「地球温暖化と身近な環境変化について
講師 静 岡 市 議 会 議 員 深 澤 陽 一
静岡県地球温暖化防止活動推進委員 杉 山 智
参加者の意見
・まずは米国と中国にしっかり協力してもらえるよう、体制を整えていきたいです(30代/男)
・日本人と中国人、いろいろ交流できるようにすればよいと思います(30代/女/中国)
・地球温暖化対策として、自分の身近なところから気をつけていくことが必要だと感じました。ゴミを少なくしたり、使ったものをリサイクルしたり、小さなことからやっていきたいと思いました(30代/女)
・自分の知らなかった環境保護について改めて考えさせられました。これからマイ箸を持とうと思います(20代/女)
・日頃地球温暖化について考えることがなかったので、よい機会になりました。自分の出来る事を心掛けて生きたいと思います(40代/男)
・とても勉強になりました(20代/女)
・環境問題について非常に興味があったので、今回のお話はとても面白く、また今後の私達の行動の仕方について考えさせられました。全てをやめろと否定するのではなく、少しずつ変わっていくということが大切だと思いました(20代/女)
・とても有意義な話でした。もう少し気候変動のことを勉強したいと思いました。次回は是非、マイ箸、マイ食器を持ってきたいと思います(50代/男)
・環境を大切にしていかないとならないことを更に認識しました。日本だけでなく、世界中に異常現象が起きていると感じました。まずは身近に出来ることからやる!が大事ですネ(30代/女)
・身近なこととして、出来ることからやってみようと思った(40代/男)
所 感
当日は天候にも恵まれ、会場となった西里キャンプ場には150人を越える市民が集まりました。午前10時30分に桑添理事長の開会の挨拶があり、その後進行を深澤陽一静岡市議会議員と、静岡県地球温暖化防止活動推進委員の杉山智氏にお任せして「地球温暖化セミナー ~エコロジーを考える~ 」が始まりました。内容は、地球全体の大きな問題から、身近な生活に関わることなど豊富な事例を紹介して、今、私達が直面していることを分かりやすく説明していただきました。特に、興津川を例にして数々の異変を取り上げて、昔と今の興津川がこれだけ違っていると話があったときには、参加者より驚きの声が上がりました。又、参加者よりも発言があり、地球の環境を守る為にどのようなことから始めれば良いのか、真剣な討論を行いました。最後に杉山氏より、何よりも相手を思いやる気持ち、弱者をいたわる気持ち、失われつつある惻隠の情を喚起することこそ、温暖化防止の鍵になるのではとの提案があり、参加者一同納得して同11時45分にセミナーを終了しました。参加者の中には、フィリッピン、中国、ペルーの方々もおられましたが、真剣にセミナーに参加していただき、地球全体で取り組む必要性を実感しました。参加者の声も概ね好評なので、このセミナーを引き続き行いたいと思います。その後みんなでバーベキューを行い、最後に参加者全員で興津川の清掃を行い、解散しました。
No725 清水ボランティア・フェスティバル
No694 風呂敷をおしゃれに活用し隊
No693 風呂敷をおしゃれに活用し隊
No687 マイはし・マイカップ運動
No719 蒲原消費者グループdeちょいエコ宣言
No643しずてつストア御門台店オープンセレモニーちょいエコ
No694 風呂敷をおしゃれに活用し隊
No693 風呂敷をおしゃれに活用し隊
No687 マイはし・マイカップ運動
No719 蒲原消費者グループdeちょいエコ宣言
No643しずてつストア御門台店オープンセレモニーちょいエコ
Posted by SGWCS at 20:49│Comments(0)
│静岡市清水区