2007年12月04日

No580 循環型お仏壇販売システム

【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.580】
No580 循環型お仏壇販売システム
チーム名:YAMAKI WAY 2006

団体名:㈱お仏壇のやまき 静岡本社

エントリーカテゴリー:CSR・エコオフィス部門

チーム人数:25名

活動期間:通年

活動場所:インドネシア 中央ジャワ州

活動内容:
仏壇はリサイクルができないので、(収益を確保するためには、絶えず伐採することが必要なため)消費者に販売した分、植林を行う活動です。
しかし、植林を必要とする地域は山の奥地が多く、そこに住む住民の方々のサポートは不可欠です。そこで私達は植林30%、住民の教育30%、植林後のケア40%で予算を組み、社会活動を行っています。

****************************************

<活動内容>
仏壇はリサイクルできないので、商品を供給する間は原
材料となる木材を伐採し続けなければならない。そこで、
仏壇を1台販売するごとに2本の苗木を植林する仕組みを
確立し、昨年からは小物をお買い上げいただいたお客様
にポイントカードを発行して、スタンプが一杯になった
ら1本の苗木を植林する制度を追加し、販売を通じてお
客様にも温暖化防止に協力いただくシステムを設けた。

<取り組み結果・感想など>
1年1回、インドネシア中部ジャワ州に数名の社員が現地
住民と協力し、お客様と約束した苗木を植林する。昨年
11月に第3回目の植林を行い、合計23000本に達した。植
林を進める地域は雨季に洪水が発生したり、乾季には土
地が干上がる。農業で生計を立てる住民にとって、我々
の植林は大変喜ばれており、彼らがフォローしてくれる
おかげで活着率は95%を誇る。植林した本数よりも、こ
の活着率に感激している。消費者、販売者、木材の原産
地住民の三位一体となった植林システムである。

****************************************

同じカテゴリー(静岡市葵区)の記事画像
No756 エコファミリープログラム
No723 子どもが家族の環境リーダー
No709 エコはたのしい!
No692 親子たんけん隊 「食品トレイを調べてみよう」
No691 第2回消費者フェスタ
No690 マイバッグキャンペーン
同じカテゴリー(静岡市葵区)の記事
 No756 エコファミリープログラム (2008-03-04 17:43)
 No723 子どもが家族の環境リーダー (2008-03-04 16:12)
 No709 エコはたのしい! (2008-03-04 16:04)
 No692 親子たんけん隊 「食品トレイを調べてみよう」 (2008-03-04 15:50)
 No691 第2回消費者フェスタ (2008-03-04 15:48)
 No690 マイバッグキャンペーン (2008-03-04 15:46)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
No580 循環型お仏壇販売システム
    コメント(0)