2007年06月19日
No19 続温暖化防止と癒し
【STOP温暖化アクションキャンペーン エントリーチーム No.19】

チーム名:御前崎総合病院 花の会
団体名:御前崎総合病院 花の会
エントリーカテゴリー:エコ・オフィス部門
チーム人数:30名
活動期間:2007年8月1日~2008年3月30日
活動場所:病院花畑及び病院周辺
活動内容:
・昨年の結果を踏まえ、花畑を満開とし花摘みを計画し患者様、一般の方に季節を感じ、又元気になっていただく。
今年は
①デジタル温度計を使い花畑のコンクリート部分とそうでないコンクリート部分の最高温度と最低温度を測定する。
②冷房温度、暖房温度を変化させたことによる冷温水発生器での油使用を調査。
③5年前からの病院の外気温を調査し変化があるか確認する。
④緑化によるCo2削減が出来ると予想されるので病院周辺のゴミ拾い、緑化につとめる。
⑤機会があれば昨年のデータや今年度の資料で温暖化防止の啓蒙を行いたい。
地図はこちら

チーム名:御前崎総合病院 花の会
団体名:御前崎総合病院 花の会
エントリーカテゴリー:エコ・オフィス部門
チーム人数:30名
活動期間:2007年8月1日~2008年3月30日
活動場所:病院花畑及び病院周辺
活動内容:
・昨年の結果を踏まえ、花畑を満開とし花摘みを計画し患者様、一般の方に季節を感じ、又元気になっていただく。
今年は
①デジタル温度計を使い花畑のコンクリート部分とそうでないコンクリート部分の最高温度と最低温度を測定する。
②冷房温度、暖房温度を変化させたことによる冷温水発生器での油使用を調査。
③5年前からの病院の外気温を調査し変化があるか確認する。
④緑化によるCo2削減が出来ると予想されるので病院周辺のゴミ拾い、緑化につとめる。
⑤機会があれば昨年のデータや今年度の資料で温暖化防止の啓蒙を行いたい。

**************************************************************

<活動内容>
昨年の結果を踏まえ、花畑を満開とし花摘みを計画し患者様、一般の方に季節を感じ、又元気になっていただく。今回は1回目の活動とし満開のひまわり畑で患者様、お見舞いの方、一般の方にひまわり摘みを体験していただく。
<取り組み結果・感想など>
久しぶり顔を出した青空と太陽の下で花摘みを体験し、初夏の暑さと土のやさしさを体感していただいた。昨年からは車イスで花畑に行くことが出来るようにしたため、家族や付き添いの方に連れら大勢参加し初夏の空気とひまわり畑を楽しんでいただきました。子供たちもひまわり畑で元気に飛び回っていました。花畑には、約10数種類のさまざまな花を付けたひまわりがありますので参加者も驚いていました。入院中の或る方は今回初めて参加して、元気になって退院したら是非花の写生に来たいと言っていました。
又昨年の報道により私たちが出来る緑化や温暖化防止の話題となった。病院の温度測定は、引き続き継続しており結果が出来次第報告します。
☆活動に参加した人数やイベント等の来場者数 83人☆
**************************************************************

<活動内容>
ひまわりも種を付けたので種を採取した後、花畑を耕しコスモスの種を蒔きました。約1週間で発芽し2ヵ月後には満開を予想しています。緑化によるCo2削減をめざします。
<取り組み結果・感想など>
8月のこの時期は夕方でも、うだるような暑さでした。お盆の週と重なったので参加者は10名でしたが、発芽、開花を楽しみに和やかに行いました。
☆活動に参加した人数やイベント等の来場者数10人☆
**************************************************************

<活動内容>
8月13日にコスモスの種蒔きを行い2ヵ月後の10月13日にコスモス摘みを行います。満開のコスモス畑の中で花を愛するように地球も大切にしよう。
<取り組み結果・感想など>
関心を持っていただくには綺麗に花を咲かせなくてはなりません。9月になってからの残暑には参りましたが、草取りを丁寧に行なった事や、10月に入り朝夕の寒さが出てきたことでコスモス摘みの日には、8部咲きとなりました。丁度花もあり蕾も有るといった状態で摘みごろでした。病院の屋上にあり、遠州灘も眺めることができて景観が良く満足していただけました。その中で土の有る部分とない部分との温度差を説明しました。温暖化防止の話や、二酸化炭素を緑化により少しだけでも減らそうという声もあちらこちらで聞こえ、温暖化防止の意識の高さがうかがえました。参加者は253名で遠方では湖西市や浜松市、焼津市からの方もいました。
☆活動に参加した人数 253人☆
**************************************************************

◆報告4◆
<活動内容>
11月10日 第3回クリーン作戦病院周辺、公園等の周りを綺麗にする。
<取り組み結果・感想など>
今年3回目の活動です。前日の雨が上がり、この地方特有の強風が吹く中での作業でした。花畑の活動も大切ですが、病院の周辺や、公園のごみ拾い等をし、綺麗にすることで緑が増えたり、様々な人たちとの出会いのなかで温暖化について話し合えたらいいと思っています。最近は皆さんマスコミでの報道に温暖化について熱心で、マイバックは、かなり進んでいます。次は、マイ箸運動です。
☆活動に参加した人数 28人☆
**************************************************************

◆報告5◆
<活動内容>
①昨年の結果を踏まえ、花畑を満開とし花摘みを企画し患者様や一般の方に季節を感じ、癒しの空間とする。
②デジタル温度で花畑直下とコンクリ直下部分の1日の最高温度と最低温度を調べる。
③緑化によるCo2削減が予測されるので病院周辺のゴミ拾い、緑化に努める。
④院内電力使用量、重油使用量からCo2量に換算する。
⑤機会があれば昨年のデータや今年の資料で温暖化防止の啓蒙をする。
<取り組み結果・感想など>
①花畑の草を取ることにより、景観も良くなり皆さんに喜んでもらえた。 今年の3回の花摘みには、車イスでの参加者が増えたのが特徴です。 花摘み以外にも花畑を見学する人がおよそ600名程やってきた。
②4月殻12月までの花畑直下の最高温度と最低温度は土の部分では およそ1度の温度差であったが、コンクリ部分では2度から10度の 差があった。昨年の2階部分の天井温度を証明する結果となった。
③年に4回のゴミ拾いで参加者と温暖化について話す機会を持てた。
④4年前からの電力使用量と重油使用量をCo2に換算すると僅かだが 減少した。最近では、職員はエレベータでなく階段利用を励行している。
⑤昨年の3月別府市で今年の2月に院内学術大会、3月に秋田市で、今までのデータを温暖化防止というテーマで発表する。
☆活動に参加した人数 600人☆
**************************************************************
<活動内容>
昨年の結果を踏まえ、花畑を満開とし花摘みを計画し患者様、一般の方に季節を感じ、又元気になっていただく。今回は1回目の活動とし満開のひまわり畑で患者様、お見舞いの方、一般の方にひまわり摘みを体験していただく。
<取り組み結果・感想など>
久しぶり顔を出した青空と太陽の下で花摘みを体験し、初夏の暑さと土のやさしさを体感していただいた。昨年からは車イスで花畑に行くことが出来るようにしたため、家族や付き添いの方に連れら大勢参加し初夏の空気とひまわり畑を楽しんでいただきました。子供たちもひまわり畑で元気に飛び回っていました。花畑には、約10数種類のさまざまな花を付けたひまわりがありますので参加者も驚いていました。入院中の或る方は今回初めて参加して、元気になって退院したら是非花の写生に来たいと言っていました。
又昨年の報道により私たちが出来る緑化や温暖化防止の話題となった。病院の温度測定は、引き続き継続しており結果が出来次第報告します。
☆活動に参加した人数やイベント等の来場者数 83人☆
**************************************************************
<活動内容>
ひまわりも種を付けたので種を採取した後、花畑を耕しコスモスの種を蒔きました。約1週間で発芽し2ヵ月後には満開を予想しています。緑化によるCo2削減をめざします。
<取り組み結果・感想など>
8月のこの時期は夕方でも、うだるような暑さでした。お盆の週と重なったので参加者は10名でしたが、発芽、開花を楽しみに和やかに行いました。
☆活動に参加した人数やイベント等の来場者数10人☆
**************************************************************
<活動内容>
8月13日にコスモスの種蒔きを行い2ヵ月後の10月13日にコスモス摘みを行います。満開のコスモス畑の中で花を愛するように地球も大切にしよう。
<取り組み結果・感想など>
関心を持っていただくには綺麗に花を咲かせなくてはなりません。9月になってからの残暑には参りましたが、草取りを丁寧に行なった事や、10月に入り朝夕の寒さが出てきたことでコスモス摘みの日には、8部咲きとなりました。丁度花もあり蕾も有るといった状態で摘みごろでした。病院の屋上にあり、遠州灘も眺めることができて景観が良く満足していただけました。その中で土の有る部分とない部分との温度差を説明しました。温暖化防止の話や、二酸化炭素を緑化により少しだけでも減らそうという声もあちらこちらで聞こえ、温暖化防止の意識の高さがうかがえました。参加者は253名で遠方では湖西市や浜松市、焼津市からの方もいました。
☆活動に参加した人数 253人☆
**************************************************************
◆報告4◆
<活動内容>
11月10日 第3回クリーン作戦病院周辺、公園等の周りを綺麗にする。
<取り組み結果・感想など>
今年3回目の活動です。前日の雨が上がり、この地方特有の強風が吹く中での作業でした。花畑の活動も大切ですが、病院の周辺や、公園のごみ拾い等をし、綺麗にすることで緑が増えたり、様々な人たちとの出会いのなかで温暖化について話し合えたらいいと思っています。最近は皆さんマスコミでの報道に温暖化について熱心で、マイバックは、かなり進んでいます。次は、マイ箸運動です。
☆活動に参加した人数 28人☆
**************************************************************
◆報告5◆
<活動内容>
①昨年の結果を踏まえ、花畑を満開とし花摘みを企画し患者様や一般の方に季節を感じ、癒しの空間とする。
②デジタル温度で花畑直下とコンクリ直下部分の1日の最高温度と最低温度を調べる。
③緑化によるCo2削減が予測されるので病院周辺のゴミ拾い、緑化に努める。
④院内電力使用量、重油使用量からCo2量に換算する。
⑤機会があれば昨年のデータや今年の資料で温暖化防止の啓蒙をする。
<取り組み結果・感想など>
①花畑の草を取ることにより、景観も良くなり皆さんに喜んでもらえた。 今年の3回の花摘みには、車イスでの参加者が増えたのが特徴です。 花摘み以外にも花畑を見学する人がおよそ600名程やってきた。
②4月殻12月までの花畑直下の最高温度と最低温度は土の部分では およそ1度の温度差であったが、コンクリ部分では2度から10度の 差があった。昨年の2階部分の天井温度を証明する結果となった。
③年に4回のゴミ拾いで参加者と温暖化について話す機会を持てた。
④4年前からの電力使用量と重油使用量をCo2に換算すると僅かだが 減少した。最近では、職員はエレベータでなく階段利用を励行している。
⑤昨年の3月別府市で今年の2月に院内学術大会、3月に秋田市で、今までのデータを温暖化防止というテーマで発表する。
☆活動に参加した人数 600人☆
**************************************************************
No751 おまえざきのエコ家族
No735 アースキッズプロジェクト
No663 御前崎市立浜岡東小学校5年生deちょいエコ宣言
No568 家族でがんばろう
No514御前崎市立浜岡東小学校5年2組deエコリーダー宣言
No513御前崎市立浜岡東小学校5年1組deエコリーダー宣言
No735 アースキッズプロジェクト
No663 御前崎市立浜岡東小学校5年生deちょいエコ宣言
No568 家族でがんばろう
No514御前崎市立浜岡東小学校5年2組deエコリーダー宣言
No513御前崎市立浜岡東小学校5年1組deエコリーダー宣言
Posted by SGWCS at 16:35│Comments(0)
│御前崎市